2009年12月15日火曜日

ビデオ撮影“ソロスタイル”について考える ver.1「機材の運搬について」








先週、とあるドキュメンタリー映画撮影にカメラマンとして参加しました。
(まだ発表前の作品なので案件名はまだクローズですが、公開が決まったら上映情報などアナウンスさせて頂きます)

今回は追加撮影分の担当だった為、大規模なチームを組んでの撮影ではなく、僕一人でカメラと音声を兼任という形で望みました。
地方出張を含め、こまめに場所を移動し素早くピンマイクやガンマイクなどの音声を準備し、アングルを決めて撮影、収録してまた移動ー
という撮影を4日間行ったのですが、実感しました。
「ひとりで全部やるのは、すげえ大変だ!!」


“ソロスタイル”を真剣に考えなければならない!
とはいえ、体を鍛えなければならない、といったフィジカル論ではなく、あくまで“ガジェット(機材)”で解決策を見いだすのがこのブログらしいと思うので、機材のセレクトについて、真剣に(趣味的に)考察をしてみたいと思います。

本来、万全を期すべき収録ではディレクター、制作、カメラマン、音声(ビデオエンジニアが兼任する事もある)、照明etc...
といった複数スタッフがチームワークによって各自の仕事を行います。大人数なので、自分の役割に専念できますし、荷物もたくさん運べます。移動には当然車を使いますし、地方や海外の撮影では頑丈なケースに機材を入れて空輸もするでしょう。

ただ、以下のような現在の様々な状況:
・不景気なので、低予算案件が多くなる(一人とか二人とかでなんとかする)
・映像の主要な上映場所はwebに移行しつつある(小規模コンテンツが多い)
・ビデオやスチールといった垣根がなくなりつつある(マルチにがんばる)
を考えると、今回の撮影のように「一人で全部やる!」という身のこなしが必要になってくるのでは…と思うのです。
逆に言えば、「ソロスタイル」を構築できれば、2人、3人といったチームの装備編成を考える上でも、重要な試金石になるのではないでしょうか。

以上を踏まえ、今回は ver.1ということで、「機材の運搬について」考察しました。
必要となる条件は以下につきます。

・最低限の荷物は「(ビデオ)カメラ一式」「三脚」「ケースに応じたプラスアルファの機材」「その他(身の回りの諸備品)」
・業務クオリティを確保しつつ、なるべく軽量に装備をまとめる事。
・軽量の定義は「車を使わなくても一人で持ち運ぶ事ができる重さ」と定める。
・具体的には、鉄道を利用した移動が簡便にできて、新幹線や飛行機の手荷物として運べる大きさである事。
・現場でのセットアップが15分程度ででき、収録中にも自分一人で対応できるような簡便さがある事。

以上を踏まえ、「機材の運搬について」現在考えている僕のベストチョイスがコレです。












KATA インサートローリー+KATA カメラバッグ各種


よくおばちゃんが引っぱっているただのキャリーカーじゃないか!
と思ったあなた、早計ですよ!

これはボーゲンイメージングが輸入代理をしている、KATAというカメラバッグメーカーが出している(もとはイスラエルの特殊部隊の装備を作る会社だったそうです)、れっきとした機材運搬用ツールなのです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/

特筆すべきは、このKATAが販売しているほとんどのカメラバッグが、この「インサートローリー」のハンドルに差し込める構造になっているのです。
つまり、荷物を「インサートローリー」にひもでくくり付ける必要がなく、差し込むだけで重ねて2個くらいのバッグを運ぶ事もできます。



















どうだ!

カメラバッグも三脚ケースも汎用バッグも、瞬時にタイヤ付きのキャリーバッグになるのだ!
また、タイヤの構造が素晴らしく、左右それぞれ2つ付いたタイヤを引き出し、安定した4輪で引く事が可能です。

ビデオ系のカメラバッグとして現場で支持されているものといえばアメリカの「ポータブレイス(http://www.portabrace.jp/)」が有名です。
僕もこのメーカーのバッグは頑丈だし使い勝手も良いし大好きなのですが、やはり大半の商品が「車での輸送」を前提にされています。
比較してKATAは、ほぼ全てのバッグを「ただのキャリーカー」で運搬できるようにカスタムしてるなんて、なんとも細やか気配り。偉いじゃないですか!
こういう道具こそ「実戦的」だと思います。

このインサートローリーに必要な大きさのカメラバッグを搭載し、三脚とその他の手荷物を肩にかけて移動すれば、おおよそのソロ行動は可能になります。
実際、今回のロケでは僕もKATAカメラバッグ+インサートローリーの組み合わせで各地を点々と移動しましたが、非常にタフで大助かりでした。
なんとも偉大なキャリーカー。全国のソロスタイル実践者、必携!

では次回のver.2では「ソロ的ビデオカメラの選び方」について、誰に頼まれるでもなく、鋭意執筆します!

2009年11月22日日曜日

多摩美のメディア芸術2009 多摩美術大学情報芸術コースワークショップ展のご案内
















本日11/22日(日)より、僕の所属研究室主催の学生選抜展示
「多摩美のメディア芸術2009 多摩美術大学情報芸術コースワークショップ展」を開催します。

近年マスコミなどでもよく使われるようになった「メディア芸術」について俯瞰できるような展示になっております。美術関係者だけでなく一般の方も必見です!
18:00からオープニングレセプションを行いますので、ぜひみなさんお越し下さいね。
















また、2006年に本研究室より刊行され、各所でご好評いただいた「メディア芸術テキストブック」を大幅に加筆し、装いも新たに「ver. 201X」としてリリースしました。僕は制作管理と美術用語の注釈執筆などで参加しています。
今回の展示会場にて、先着で400部程度、初版を配布します!無料です!
おそらく今日明日で無くなってしまうと思いますので、ぜひ早めにお越し頂ければ幸いです。

…というわけで、忙しくて全然家に帰れないぞ!!
(息子の寝顔が見たいのだが…)

//////展覧会情報//////

多摩美のメディア芸術2009 
多摩美術大学情報芸術コース ワークショップ展

会場:AXISギャラリー 東京都港区六本木5-17-1 
会期:2009年11月22日(日)23日(月・祝)24日(火)
11:00~20:00(最終日は17:00まで)
オープニングレセプション:22日(日)18:00より

入場料:無料
展覧会HP:
http://www.idd.tamabi.ac.jp/art/exhibit/tma2009/

本学科では1998年の学科設立以来一貫して、
「映像音響」「インタラクション」「クラフト」の
3分野を多様に組み合わせた、メディア芸術作品の
制作研究を行ってきました。
本展は、ワークショップで制作された優秀学生作品を
通じて、本学科の取り組みをより多くの方に知って
いただく開催いたします。

/////////////////

2009年11月4日水曜日

長男誕生





















2009111日。

長男が生まれました。

身長51cm、体重3430gの元気な男の子です。


僕の『和臣』から一字譲り、韻を合わせつつ響きを考えて

「晴臣(はるおみ)」と名付けようと思います。


月並みですが…

人生で一番の感動!!

2009年10月8日木曜日

機材「裸族のお立ち台スーパーコンボ」


























機材「裸族のお立ち台スーパーコンボ」を試用しました。


高い外付けハードディスクを買って壊れてしまった経験のある人、必見!

何を隠そう、このガジェットは「内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使用できる専用スタンド」です。

アツイ!

業務データのバックアップなど、こまめに外付けHDDを買っていた日々よさらば。

これがあれば安価な内蔵HDDを購入してファミコンカセットのように差し替え、次々とバックアップを取る事ができます。


















ここ最近バックアップの最も安価、かつ安全な方法を考えていたのですが、メディアが値下がりしてきたブルーレイも焼くのに時間がかかりすぎて、バックアップの主流としてはまだ現実的ではありません。

このような「スタンド&内蔵HDD」の組み合わせで安価にディスクを買い足しつつ、かつ安全の為に2つのHDDに同じデータを分散&保存するのが現状もっとも効率的なのでは…!と思っています。


とはいえネイキッド。

静電気と湿気には気をつけないとですね。


裸族のお立ち台スーパーコンボ

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crossc.html

2009年9月28日月曜日

書籍「サバイバル登山家」
























書籍「サバイバル登山家」を読みました。

著者の服部さんは愛読のアウトドア雑誌などでも最近よくインタビューなどがされており、その登山活動に興味をもって購入しました。

何がいいって、まずこの表紙がいいじゃないですか。
僕は本を読む時、なるべく読んだ本の内容を忘れないための記憶のきっかけとして「表紙のビジュアル」を覚えておく習慣があります(CDのジャケットを見ると中の曲を思い出すような感じです)。
なので、基本的に読む本にブックカバーを付けないのですが、この「サバイバル登山家」ときたら。絶対に記憶から離れない、圧倒的インパクト。そして電車の中などでも相当目立ちます。

最小限の装備のみを持って自給自足で登山をするという著者の活動の描写は時に過激に、時にユーモラスで読み物としても面白く、興味や関心が沸くのはもちろんですが、特に深く共感したのが著者を「サバイバル」に駆り立てる原体験の告白の下り。

“気がついたら普通だった”
生まれた時から衣食住に困る事無く、生きられる事が普通になった世代。
しかし僕らの世代が生きる事はそんなに楽なのだろうか?という問い。

この書き出して始まる著者の「生きている」実感への渇望は、
多かれ少なかれこの時代を生きている僕たちみんなが共通して持っている欲求なのでは?


書籍「サバイバル登山家」
服部文祥(ハットリブンショウ)著:

目次:
知床の穴
1 サバイバル登山まで(満ち足りた世代/肉屋)
2 サバイバル登山(サバイバル始動/サバイバル生活術/日高全山ソロサバイバル)
3 冬黒部(黒部とは/二一世紀豪雪/三つの初登攀)

書籍「思考の整理学」























書籍「思考の整理学」を読みました。

すごく面白い!
書店カウンター前の平積みにほいっと引っかかり、「東大・京大で一番読まれている本」という帯にまんまとつられて買って正解でした。人間正直が一番だなあ。

20年以上前の本なのですが、内容は今流行の「勉強本」とは似ていつつも少し違う内容。
思考(クリエイティブに落とし込むなら、アイデアと言い換えても良いでしょう)をいかに整理し、醸成していくかのヒントになる知恵がちりばめられつつ、根底に「考える事は楽しい・人生をかける価値がある」というような、学びに対する暖かい目線を感じます。

こういう本は通勤時に読むと「やるぞ!」ってテンションあがります。
オススメ!


書籍「思考の整理学」
外山滋比古 書:
ちくま文庫

目次:
グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の“メタ”化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター

2009年8月16日日曜日

山梨県 西湖キャンプ


















友人達と山梨県 西湖にキャンプに行ってきました。

山梨県富士五湖の一つ西湖に面したキャンプ場で、周囲には樹海が広がっていて環境も非常に良いです。
今回はキャンピングカー一室を借りるスタイルを初めて経験だったのですが、これがとっても快適です。「何をそんな邪道な!不便・不衛生こそキャンプの醍醐味、ウィルダネスを愛する男の…」などと言ってもタープ・屋根付き・簡易ベッド4つ・電源・水道・トイレ付きには参ってしまいます。これはこれですごくいい!特に家族を連れてくるには最適で、食事と団らんに専念できます。

















湖ではルアーフィッシングも体験!
今回のキャンプ隊長・友人の小川さんは相当な強者で、キャンプ料理も釣りも相当なベテラン!
竿のセッティングや振り方なども教わり、バス釣りにトライしました。



















そして今回の目玉は人生初の「カヤック」。
腰の下をすっぽりと船に入れて両端にオールが付いたパドルで漕ぐ船の事で、今年特に挑戦したかった事の一つです。
先々シーカヤックなどで近場の離島や未踏の浜辺でキャンプ…なんて事にあこがれつつ、まずは堅実に湖でスクールに参加。



















カヤックは非常に軽く機動性に優れている反面、風に流されやすくて結構扱いが難しく、安定性もほどほどです。
ひっくり返ると水中で脱出しないといけないというワイルドな側面もあります。

おまけに今回借りた船のスタイルは川下り用の旋回性重視タイプだったので、真っすぐ進むのもなかなか難しい。

しかし慣れてくるとコレが楽しい!やはり二人乗りのカヌーよりも一人乗りのカヤックでしょう!何より自由、「ちょっとあの辺りの岸まで行ってみよう」が可能な船なのです。例えば、写真の湖の反対側までなら20分くらいで到着できるようになります。
ふふふ、なかなか筋がいいじゃないかと調子にのってたら翌日から二の腕が筋肉痛でひどくて車の運転もつらいです。
トホホ…


















ともあれ、味をしめました!
練習を重ねて海デビューめざします!

2009年7月21日火曜日

展示「ウィンター・ガーデン」&銀座のメゾンエルメス「L_B_S/名和晃平」展








先週末、原美術館「ウィンター・ガーデン 日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」展と、銀座のメゾンエルメス「L_B_S/名和晃平」展を観てきました。

原美術館最寄りの品川駅・高輪口はいつ来てもちょっとノスタルジックな気分になるのは僕だけでしょうか?
港南口側は品川インターシティをはじめとした超高層オフィス街が乱立しているのに対し、高輪口は建物全体が圧倒的に低く、空が広いです。
海が近い匂いもしますし、横浜ー品川間に日本で初めて鉄道が開通した頃の「旅の玄関口」的な雰囲気?、つまり古き良き時代を感じます。
駅前のART COFFEE BRANCHEは意外とうまい。





品川駅から徒歩15分、原美術館へ。
「ウィンター・ガーデン」は最終日という事で多くの来場者でにぎわっていました。
展示は全体的に統一感があり、ドローイングやペインティングを主要とした構成。1点1点を観るというより全体を俯瞰して観るようなイメージの展示でした。

個人的な美術作品の好みとしては「作り込み感」「スケール感」「ストーリー性」(※1)といった要素が好きなので個々の作品にやや大人しい印象を受けました。
しかし一点一点がバランスを持って作品として成立している感は強く感じ、その妙なバランス感覚は確かに気になります。

続いて向ったのが銀座のメゾンエルメス「L_B_S/名和晃平」展。
エルメスに寄与した事は1円もなくてすみませんなのですが、良質な展示を無料で提供している当ブランドのの姿勢はすばらしいと思います。奥さんにスカーフの一枚でも買わないとバチがあたるかもと思いつつ、8Fのフォーラムへ。

展示作品は立体作品3展と小規模ですが、一見の価値ありです。
特に名和さんの作品で良く知られている透明な球体で動物のモチーフを覆った作品「BEADS」は迫力充分。まだの方はぜひ生で観て下さい。
そういえばダミアン・ハーストのホルマリン付けの動物の諸作品に類似した印象がありますが(動物だからだけど)、英国の美術会と動物モチーフに何か因果関係があるのかな?





















帰りには池袋に行って同僚達とジンギスカンに舌鼓。
人生最強のジンギスカンと牛トロ飯を食べて、ここ数週間の勤労が報われました。
肉はいいなあ。

(※1)全然美術的な表現じゃなくてスミマセン。

2009年7月19日日曜日

オープンキャンパス2009

















勤務している美術大学の2009年度オープンキャンパスが無事終了しました。

オープンキャンパスは少子化のこのご時世、大学が最も力を入れる広報イベントです。
本学では二日間の開催で、のべ6,500人程の来場者があり、好評を頂いてほっとしています(準備も運営もさながら修羅場でしたが)。

この手の大掛かりなイベントでは展示する作品だけでなく、来場者の誘因や授業内容の説明等のパネルなど、広報物の制作が非常に重要になってきます。
今年は所属研究室の広報担当だった事もあり、当然他学科の広報が気になります。後学の為に空いた時間で他学科の展示を観に行きました。
広報物の作りやゾーニング・受験生向け空間設営ノウハウを観てまわるつもりだったのですが、自然と設営作品に魅入ってしまい、結構な時間キャンパスをまわってしまいました。

僕の所属は各種ニューメディアを使用したメディアアートやインスタレーション、映像・写真を学ぶコースですが、こういう機会に彫刻や工芸といった純・ファインアート作品を見て回るのは非常に新鮮でした。
まさに灯台下暗しで、美術大学で働いているのに多学科の環境や作品を意外と見ていなかったのだなあ、と気付きます。
自分の体よりも大きな木や石を削り出す、金属を叩いて曲げる、キャンバスに絵の具を幾層も重ねる、粘土で立体のモックを精巧に作る、、ひたすら奇麗に線を描く、緻密に糸を紡いで布を作る…
そのどれもがワクワクさせてくれました。こういう初心に帰ったような気持ちは結構久しぶりです。

もちろん僕の所属コースも学生皆さんのがんばりのおかげで、非常に良い展示空間を作る事ができました。
加えて今年は卒業生に協力をして頂き、参考作品として当時の卒業制作作品を展示して頂きました。
どれも歴戦の名作揃いで、華々しくキャンパスを飾ってくれました。

総じて、今更ですが「美術って面白いなあ!」と素直に再認識した一日でした。
(激務でしたが…)

そんなオープンキャンパスと並行して、僕が監督した映像作品の上映イベントが渋谷アップリンクで開催されていたのですが、日程がバッティングして行けませんでした…
うーん残念。

主催:大橋可也&ダンサーズ 「明晰の夜1」
http://tokyoartnavi.jp/exhibition/detail.php?event_id=00018158

こちらは様々な公演撮影やビデオダンス共同制作などでご一緒させて頂いているコンテンポラリーダンスカンパニー「大橋可也&ダンサーズ 」さん主催のイベントでした。
参加した方から話を聞いた所、こちらも満員御礼だったようで何よりです。

もうそろそろ大学業務は前期終了です。
この夏は制作に打ち込もうと思います!

2009年7月12日日曜日

書籍「新編 第三の眼 -デジタル時代の想像力」















書籍「第三の眼 -デジタル時代の想像力-」を読みました。


この本の著者である写真家・批評家の港千尋氏は僕の大学院時代の主査であり、今でも最もお世話になっている先生の一人です。

修士の時には写真や映像のテクニカルな知識や作品・作家の歴史を学ぶだけでなく、記憶・聖性・儀礼・群衆、etc…幅広いアプローチから「イメージ」というものをどう捉えるか、という新しい視点を学ばせて頂きました。


この「第三の眼」は2001年に発行されたものですが、今年新たに増補され、新編として発行されたものです。

日本IBMの季刊誌「ACCESS」に連載執筆された原稿が元になっているため、通して読む事も、章ごとにランダムに読む事もできます。


全体を通して、近年のデジタル時代において再考をせまられる様々な価値観や認識の「変化」が取り上げられます。その一方、関連する過去の様々な芸術・文化・科学等の事例が取り上げられ、結果として「何が普遍か」という事を感じ、深く考えさせれます。


例えば、第一章の「知識の扉 学ぶことの身体性」の中の一節:


ー『世界の再魔術化』で知られるモリス・バーマンが書きとめているエピソードによれば、ヘブライ語のアルファベットを習う最初の日、教師は子どもたちにそれぞれの石版に最初の文字を蜜で書かせ、それを舐めさせたという。子どもたちは、文字を学ぶ最初の瞬間に、知識は甘美なるものである事を感得する。いったい今の世界で、誰が「文字」に味があることを教えられるだろうか。ー


一遍ごとに新たな「知」のヒントのようなものが散りばめられており、好奇心や知的欲求が満たされていくような内容です。




新編 第三の眼 -デジタル時代の想像力

著者:港千尋 せりか書房


目次
はじめに 変容する眼差しと記憶

1 イメージの知
知識の扉
透かし小史
デジタル・イメージとは何か
デッサンという旅

2 目撃者たち
見知らぬ乗客のための写真の歴史
オプトグラムの謎
スタジアムの眼
日常の考古学

3 創造の器官
創造的器官
眼のなかの虹
記憶の縫いかた
第三の眼