2009年9月28日月曜日

書籍「サバイバル登山家」
























書籍「サバイバル登山家」を読みました。

著者の服部さんは愛読のアウトドア雑誌などでも最近よくインタビューなどがされており、その登山活動に興味をもって購入しました。

何がいいって、まずこの表紙がいいじゃないですか。
僕は本を読む時、なるべく読んだ本の内容を忘れないための記憶のきっかけとして「表紙のビジュアル」を覚えておく習慣があります(CDのジャケットを見ると中の曲を思い出すような感じです)。
なので、基本的に読む本にブックカバーを付けないのですが、この「サバイバル登山家」ときたら。絶対に記憶から離れない、圧倒的インパクト。そして電車の中などでも相当目立ちます。

最小限の装備のみを持って自給自足で登山をするという著者の活動の描写は時に過激に、時にユーモラスで読み物としても面白く、興味や関心が沸くのはもちろんですが、特に深く共感したのが著者を「サバイバル」に駆り立てる原体験の告白の下り。

“気がついたら普通だった”
生まれた時から衣食住に困る事無く、生きられる事が普通になった世代。
しかし僕らの世代が生きる事はそんなに楽なのだろうか?という問い。

この書き出して始まる著者の「生きている」実感への渇望は、
多かれ少なかれこの時代を生きている僕たちみんなが共通して持っている欲求なのでは?


書籍「サバイバル登山家」
服部文祥(ハットリブンショウ)著:

目次:
知床の穴
1 サバイバル登山まで(満ち足りた世代/肉屋)
2 サバイバル登山(サバイバル始動/サバイバル生活術/日高全山ソロサバイバル)
3 冬黒部(黒部とは/二一世紀豪雪/三つの初登攀)

書籍「思考の整理学」























書籍「思考の整理学」を読みました。

すごく面白い!
書店カウンター前の平積みにほいっと引っかかり、「東大・京大で一番読まれている本」という帯にまんまとつられて買って正解でした。人間正直が一番だなあ。

20年以上前の本なのですが、内容は今流行の「勉強本」とは似ていつつも少し違う内容。
思考(クリエイティブに落とし込むなら、アイデアと言い換えても良いでしょう)をいかに整理し、醸成していくかのヒントになる知恵がちりばめられつつ、根底に「考える事は楽しい・人生をかける価値がある」というような、学びに対する暖かい目線を感じます。

こういう本は通勤時に読むと「やるぞ!」ってテンションあがります。
オススメ!


書籍「思考の整理学」
外山滋比古 書:
ちくま文庫

目次:
グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の“メタ”化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター